omoriの備忘録

気になる話題についての意見、勉強したこと、仕事で学んだことを綴っていきます

通訳はAI翻訳とどう共存すべきか

翻訳技術の大進歩

外国語を勉強せずとも世界中の人々と意思疎通ができる時代がやってきた。

かつては通訳を介して外国人とコミュニケーションを行ってきたがAIを用いたニューラル機械翻訳(NMT)により、わざわざ海外出張でも通訳を連れていく必要がなくなる。

 

2016年Googleは自社のGoogle翻訳の技術を「統計機械翻訳(SMT)」からディープラーニングアルゴリズムを取り入れた「ニューラル機械翻訳(NMT)」に変更した。

最初こそNMTは翻訳精度がとても低かった。しかし、AIというのは膨大な数のデータを読み込ませることでAI自身がアルゴリズムを少しずつ変えながら最適化していく。そうして徐々にNMTの翻訳精度が向上した。「2020年にはAI翻訳がプロの翻訳者を上回る確率が高い」とマイクロソフトは2018年の機械学習に関する国際会議で報告している。

 

英語→中国語においては非常にデータが豊富なので翻訳精度も高いといわれている。

 

日本語→英語においても英語→中国語ほどではないがプロ翻訳者に並ぶ水準になっている(みらい翻訳社より)。

 

通訳の仕事をAIに奪われるのではないか?

このような事実から「AIのせいで通訳は活躍できる場がなくなる」と懸念する人も多い。実際、ソースネクスト社はその場で話しかけると50以上の言語に音声通訳する翻訳機「ポケトーク」を2017年に発売開始した。ポケトークの登場によって接客業では通訳の人材不足が一気に改善したとの声もある。

しかし、結論から先に言うと「通訳者の仕事はなくならない」のである。

AIが得意な翻訳というのはテキストデータ(もしくは音声データ)をそのまま自然な外国語に訳すことだ。

だが、外交政治の場を考えてみよう。互いの国は様々な利害関係を持っており、一つ一つの発言が大きな影響力を持っている。これをAIにわざわざ理解させたうえで翻訳させることが容易にできるだろうか。さらに、AIがもし差別的な表現に翻訳したら誰が責任を取ることができるだろうか。このように、言語情報以外の様々な要素や発言の責任が伴う翻訳はAIにさせるべきではない、人がするべきなのである。

では、AI翻訳はどのような場面で活用できるのだろうか。例えば、日系ブラジル人労働者が多い群馬県では市役所での手続きにおいて色々意思疎通が難しいという声がある。このような場合、市町村や企業は通訳者を雇ったり、通訳者を有している企業にアウトソーシングするということが多い。しかし、通訳者は現在人手不足であり、働ける時間も限りがあったり、アウトソーシングする側にとっては費用が高いといった問題点がある。こういう場所にこそAI翻訳を導入すべきだ。機械なので働く時間も関係ないし、費用も人間に比べれば安くなるだろう。

もう一つの場面を考える。製薬会社は新しい薬を開発するために世界中の研究者が書いた非常に多くの論文を読んでいる。2019年度の研究開発費増加額1位に武田製薬と某ニュース記事ではあったが、この研究開発費用の中には各国の論文を読む人のための人件費というのもあるだろう。しかし、あらかじめ英語やドイツ語の論文を日本語に翻訳できるならば、論文を読む人の負担も減り、会社側にとっても人件費節約につながるだろう。もちろん、論文だから専門用語も多く翻訳が難しいのではないかという人もいる。だが、現在のAI自然言語処理分野では法律や新聞といった様々なジャンルに合わせた翻訳というのもあるので、近いうちに薬品関係の論文に適したAI翻訳というのも可能になるだろう。

 

AI翻訳の社会的有益性

AI翻訳の活躍によって、社会はさらに豊かになるであろう。

外国語による意思疎通が誰でもできるようになり、各国の人や文化をより肯定的に受け入れるようになるかもしれない。企業にとっては通訳者の人材不足や人件費の問題を解決できるかもしれない。

 

通訳者はAI翻訳とどう向き合うべきか

これから事務処理での翻訳はAIが行う時代が来るだろう。一方で通訳者が活躍できるのはもっと高次元で複雑な場面での翻訳だ。それゆえ、通訳者はただ言語を勉強するだけではなく、文化的背景や政治の知識、経済やビジネスの知識を頭に入れたうえで適切な翻訳ができるようにならなければならない。そうすることでAIとうまく共存しながら通訳で活躍できるだろう。

通訳を目指す人の中にはAIが自分の通訳の仕事を奪うと思い敵対視する人も多い。だが、大切なのはAIが活躍できる場所はAIの翻訳に任せて、人間による翻訳が活躍できる場面では人間に任せるべきだという姿勢である。

これからAIの時代となっていく中で、個人の利益ではなく社会全体の利益を考えて「AIと共存する」という考え方が重要となってくる。

スマホについてオタクが語る

9/11、本日新しいiPhoneが発表されましたね〜

iPhone11, iPhone11 Pro, iPhone11 Pro Maxでしたっけ?

iPhone11に関しては昨年発売されたiPhoneXRの後継版のようです!

Apple公式サイトで買う場合は7万5000円のようですね〜

これ、実はすごい安いんです。

というのも、iPhoneX以降のiPhoneってどれもスペックが全スマホの中でトップレベルなんですよね。

だから、今までは発売時10万円がザラにありました。

しかし、今はこのような高級スマホが普及し一般的になってきたこともあって7万円台で提供できるのなもしれないですね。

 

またAppleとしてもSumsungやHuaweiと競争していかなければならない、というのもあります。

最近の世界のスマホ市場はAppleよりもAndroidの方が優位になってきてるんですよね。

 

僕が注目しているのは新しいiPhoneの発売により昨年発売されたiPhoneXRがとてと安く販売されていることです!

去年8万円で発売されたこのXRですが、今日からは6万円で買えるのです!!

わかりにくいかもしれませんが、XRのスペックで6万円というのはすんごい安いんです。

今やお古になりつつあるiPhone8だって最初は8万円でしたからね。

 

というわけで、今持っているHuawei P20 Liteはサブ端末につかうとして、これからiPhoneXRを買いたいと思います!

 

 

今後の当ブログの方針

今日から9月になったので当ブログの方針(?)についていったん整理しようと思います。

主な内容

  • 気になった話題についての意見
  • 勉強したこと
  • 仕事で学んだこと
  • ほかにも趣味など

このような内容で綴っていきたいと思います。

 

「気になった話題についての意見」では、自分にとって関心のもてたニュースに関する意見や感想を書いていきます。

「勉強したこと」では、読書やインターネットを通して学んだことや思ったことを書きます。

「仕事で学んだこと」では、インターンを通して学んだことを綴っていきます。

「趣味など」では、僕の好きなことや独り言を書いていきます。

 

目標

基本的にはメモや独り言のような感じでブログをやっていきます。しかし、読者の皆様にも読みやすく、また興味を持ってもらえるようなブログになるよう努めます。

更新頻度も具体的には決めていないですが、できるだけたくさん投稿していきたいですね。

 

その他

関西地方出身の読者が多いと思いますので、地理に関するブログはできるだけ関西を方に向けた情報にしています。

もし、情報に誤りがあったり思ったことがあればコメントしてくれると嬉しいです!!

努力は裏切らないのか〜学力編〜

努力は裏らない

 

この言葉を私は受験生の時にたくさん聞かされました。

 

おそらく、多くの受験生がこの言葉を耳にするでしょう。

 

しかし、私たちがこの言葉を聞かされるとき必ずと言っていいほど、「努力は裏切らない」ことの理由を言われません。

 

私はこの言葉に不信感を感じます。

 

今回は、勉強や学力の点で努力は成果に結びつくのかというのを考えてみましょう。

 

ここでいう成果とは数値で表される学力と定義します。たとえば、偏差値やテストの点数です。

 

まず、このテーマを考えるにあたって一つ気になったのが、「親の年収と子供の学力には相関関係がある」という事実です。

 

年収が200万未満の家庭の子供と年収1000万超の家庭の子供では、後者のほうが成績が高いという調査結果が出ています。

 

教育には非常に多くのお金がかかります。

幼少期では本や遊具、習い事。

学校に通い始めると学費や塾で多くの出費となります。

 

年収が高いほうが、教育にたくさんお金をかけられるから結果的に子供の学力が上がりやすいということでしょう。

 

加えて、年収が高い家庭の親の方が教養を身につけているのでしょう。それが各家庭の教育方針につながるのではないでしょうか。

 

 

次に気になったことは「親の知能が高いほど子供の知能が高くなりやすい」という遺伝学の研究結果です。

 

ここで言う知能とはIQのことです。

研究結果によると子供の知能は60%親によって決定されるようです。

 

なかなか厳しい研究結果だと思います。

 

 

ここまでの

  • 「親の年収と子供の学力には相関関係がある」
  • 「親の知能が高いほど子供の知能が高くなりやすい」

この2つの研究結果を合わせると、私たちが思っているよりも努力は成果に結びつかないという結論に結びつくと思います。

 

ですが、あくまで親の年収や知能と子供の成績の相関関係が強いだけであって、これでは「努力は裏切らない」の反証とはなりません。

 

事実、努力は成果に結びつきます。

努力が成果に結びつかなければ、私たちは勉強をしません。

 

ただ、学力において先ほどの事実からわかるのは、、、

努力が成果に与える影響は私たちが想像しているより微小である。ただし、影響が0ではない

ということです。

--------------------_---------------------------------------------

 

こんな感じの結論が出たは出たのですが、私にとってはまだ「努力は裏切らない」という言葉に対する不信感はなくなりません。

 

この不信感の理由は、私が努力しても成果を得られなかったという経験から来ていると思います。

 

例えば、私が中国語翻訳者になりたいという目的があったとします。

 

この目的を達成するには、中国語を勉強し、中国へ留学に行き、翻訳の実務経験を積み重ねる、といった努力をするでしょう。

 

しかし、この目的を達成するためと言って北京ダックを大食いをするという努力をしても、翻訳者にはなれません。でも、大食いはある程度できるようになったでしょう。

 

 

これは極端な例ですが、「努力は裏切らない」という言葉の本当の意味は

何かを努力したって100%目的を達成できる訳ではない。でも、他の何らかのスキルを得ることができるよ

ということではないでしょうか。

 

どの努力の仕方が目的達成にどれだけ影響するかを、努力するときには考えなければなりません。重回帰分析に似ていますね。

 

ある努力の内容をx1、他の努力の内容をx2、その他の努力の内容はx3, x4, x5......x_nとします。

 

そして、これらの努力の内容が目的の達成に与える影響の大きさをW1, W2, W3, ...., W_nとします。

 

最後に成果をYとすると、目的に対する努力の関係式は以下のように表せます。

  Y = x_1 W_1 + x_2 W_2 + x_3 W_3 + ... + x_n W_n

 

 

結論

「努力は裏切らない」という言葉は目的を考えない場合は正しいでしょう。

しかし、何らかの目的を持っているときはこの言葉は正しいとは言えない場合が多いと私は考えます。

何かを達成したいときは、その努力が本当に効果が大きいのか、代わりに別のことをしたほうが成果が大きいのではないか、ということを考えながら努力をしたほうが、目的達成に近づくと思います。

 

おーわり!

 

 

 

 

 

夜散歩はいいぞ

日本語が下手です

 

-------------------------------------------------------------------------------

夜景はリラックス効果がある

夜の街の景色は、よいです

 

暗い街並みと、暖色の街頭。

 

いつもと違った風景が見られます。

 

昼間は人だかりの都会も、夜はみんな家に帰って静かになる。

 

---------------------------------------------------------------------------------

 

おすすめの夜散歩スポット〈関西編〉

西梅田は梅田の中でも高級ホテルやオフィスが集まっており、東梅田の繁華街とは対照的な街並みとなっています。

 

街灯も暖色系できれいです。

 

そういえば、おととし興味本位で西梅田のリッツカールトン大阪に行ってみたけど、あまりの高級さに圧倒されたなあ...何もせずに立ち去りました()

 

f:id:merukawayee:20190827010112j:plain

梅田スカイビルから見た西梅田の夜景

 

神戸線須磨駅を降りてすぐに須磨海岸があります。

 

夏はビーチに水着を着た人がたくさんいますが、夜になるとほとんど光もなく人もいません。

 

とても暗いですが、海のほうに目を向けると船や明石海峡大橋、淡路島の光が見えます。

 

波の音もして気持ちいいです。

 

悩み事があるときにここで散歩をすると頭も整理できて考えがまとまるのではないのでしょうか。

f:id:merukawayee:20190827011012j:plain

twitterの神戸まちガイドさんより

 

すごい拙い文章ですが、おわりです!

 

 

 

 

 

クラウドサービスについて勉強した

今まで堅苦しい文章だったので気楽にいきます。

 

間違った情報があれば言っていただけると嬉しいです。

 

-----------------------------------------------------------------------------------

 

クラウドというワードを最近よく聞くので自分なりにインターネットや書籍で調べてみました。

 

クラウドサービスとは

クラウドサービスとは、従来は手元のコンピュータに導入して利用していたようなソフトウェアやデータ、あるいはそれらを提供するための技術基盤(サーバなど)を、インターネットなどのネットワークを通じて必要に応じて利用者に提供するサービス。」(IT用語辞典)

 

簡単に言えば、「会社のなかにあった機能をインターネットのなかに持っていこう」というサービスです。

 

考え方はライドシェアリングと似ています。

「会社ごとにサーバー(パソコン)を持っていても、すべての機能を使いこなせていないし、休日はつかわないやん?それってお金の無駄じゃない?それならインターネット上にサーバーを置いてみんなで共有しようよ」といった感じです。

 

クラウドサービスはどの資源をサービス化したかによって3つに分類できます。

 

SaaS(Software as a Service)

ソフトウェアといったアプリケーションをWEB上で提供するサービスです。

例えば、今まではMicrosoft OfficeのWord, Excel, PowerPointなどを購入し、自分のパソコンにインストールしてから使っていました。

しかし、今ではOffice365というWEBアプリケーションが提供されています。このおかげでユーザーはわざわざアプリケーションをインストールするという手間を省くことができます。さらに作成した成果物をOneDriveにアップすることで、別のパソコンやスマートフォンからもアクセスできます。また、常に最新版のアプリケーションを使うことができるようにもなるのです。

 

・PaaS(Platform as a Service)

アプリケーションを実行するためのプラットフォームをインターネット上で提供するサービスです。

OSやネットワークの設定などがサービスとして提供されます。

 

・IaaS(Infrastructure as a Service)

コンピューターのハードウエアにあたるサービスをインターネットで提供します。

身近な例でいえば、icloudのストレージサービスが挙げられます。

クラウドサービスのメリット

クラウドサービスを導入するメリットを自社サーバーを持つ場合(オンプレミス)と比べながら紹介します。

 

メリット

1. 「導入・維持コストを抑えられる」

昔は自社サーバーをもつオンプレミス環境が一般的でした。しかし、サーバーの購入にはお金がかかり、維持に関してもお金はかかります。さらに、メンテナンスのために技術スキルを持った担当者を雇わなければならないということもあります。

 

クラウドサービスはこれらの問題点を解決しました。

 

まず、クラウドサービスは従量制です。つまり、「使った分だけお金を払えばよい」ということ。最初にかかる費用が安価なので購入しやすいというのがメリットです。

 

さらに維持もクラウドサービス提供事業者が勝手にやってくれます。メンテナンスのためにわざわざ技術者を雇う手間もいらなくなりました。

 

2. 「どこからでもアクセスできる」

クラウドサービスはインターネット環境とパソコンorスマートフォンがあればどこからでもアクセスできます。

だから、出張先でも仕事ができますし、電車の中でもスマートフォンを使いながら仕事というのもありでしょう。

さらに、最近話題の在宅勤務(テレワーク)も可能になります。

クラウドサービス導入によって仕事が場所を選ぶということがなくなるといえます。

 

3. 「最新のセキュリティシステムを利用できる」

インターネットを使うので、情報漏洩が心配との声もありますが、クラウドサービス提供事業者はそれを見越して、世界でも最高レベルのセキュリティシステムを構築しています。

自社サーバーだと最新のセキュリティシステムに更新しなければならないですが、クラウドサービスでは提供事業者が勝手に更新してくれます。

 

主なクラウドサービス提供事業者

利用率が最も高いのが「AWS (Amazon Web Service)」、次に「Microsoft Azure」、そして「Google Cloud Platform」です

AmazonはEコマースで有名であるが、全体の売り上げの中の11%をAWSが占めています。増益率も非常に高く将来性があるといえるでしょう。

 

感想

やっぱりGAFAは強いなと思いました。

中国はあまりよくわからないですが、似たようなクラウドサービスを提供してる巨大企業があると思います(知らんけど)

あと思ったのが、最近の時代は最初に大きなコストがかかる時代ではなくなってきているということです。従量制や定額制のサービスが増えているのだと感じました。

 

おわり

夢の島

夢洲」という名前を最近よく耳にする。

読み方は「ゆめしま」である。

 

夢洲は2025年大阪万博のメイン会場となる人工島だ。

 

では夢洲はどこにあるのか
f:id:merukawayee:20190821140133j:image

大阪市西部の、海の上にある。

隣の咲洲(さきしま)と舞洲(まいしま)から車で来れる。

 

私はなんでこんな不便なところで万博を開くのかと疑問に思った。

 

この疑問は衛星画像を見るとなんとなく解決できる。
f:id:merukawayee:20190821140554j:image

夢洲は殆ど空き地であった。

つまり、広大に土地が余っていたから万博に活かせると大阪府は考えたのだろう。

 

しかし、さらなる疑問が湧いた。

「そもそもなんで空き地の埋め立て地があるの?」

 

夢洲は1988年、大阪府の「テクノポート大阪」計画によって作られた島だ。

当時はまだバブル経済、臨海部にもニュータウンができて賑わうだろうと大阪府は考えた。しかし、バブル崩壊によりニュータウン計画は白紙になる。それでも夢洲負の遺産にしないために2008年のオリンピック開催に向けて夢洲を選手村にしようと提案した。しかし、2008年のオリンピックは北京に決まり、これまた失敗。

 

現在はコンテナターミナルが東側にあるのみで、他は活用されてない空き地である。

 

そこで2014年に松井知事が大阪万博の誘致に向けて動きだしたのである。

見事誘致に成功し、夢洲の活用が決まった。

 

ようやく未来が見えてきた負の遺産夢洲だが、最近また新たな動きが見える。

 

第一に夢洲へとつながる鉄道の開通である。

大阪メトロ中央線がコスモスクエアから路線を伸ばして夢洲へと繋がるだろうと予想されている。その理由は既に夢洲咲洲を結ぶ鉄道トンネルが開通しているからだろう。建設費も安く済みそうだ。

 

京阪中之島線夢洲へと繋がるのではないかという噂がある。

しかし、こっちは建設費も高く非現実的と思われる。

 

第二に、IR誘致の構想がある。

日本ではまだカジノは認められてないが、大阪維新の会はカジノ誘致に向けて積極的に動き出している。

IRが実現すれば、さらに大阪は活気を見せ、東京よりも外国人で溢れるのではないかと個人的に期待をしている。

 

大阪は今でも様々な再開発計画があり、これからの大阪が楽しみだ。

 

おーわり!